洗面台は、毎日の身支度や来客時などあらゆるシーンで使用します。
住まいにおいて大切な場所の一つであり、デザイン性や機能性にもこだわった空間にしたい方も多い
のではないでしょうか。近年は、自分好みにオリジナルで造れる造作洗面台が注目を集めています。
そこで今回は、造作洗面台の種類とメリット・デメリットをご紹介いたします。
施工例Ⅰ
メリット・デメリット
一般的な家庭の洗面台には、洗面ボウルやミラー、水栓、収納など様々な機能が備え付けられています。
しかし、造作洗面台は、それらの素材選択から設置場所に合わせて設計するまでのすべてを一から行います。
メリット
・自分好みのオリジナル洗面台が作れる
・自由度とデザイン性が高い
・設備感がなく、家のコーディネートに合わせることができる
デメリット
・既製品よりコストが高くなる
・デザインによっては掃除がしにくい事がある
・出来上がりが想像しづらい、工事に時間がかかる場合もある
ボウルタイプについて
次に、造作洗面台のボウルスタイルで代表的な3タイプについてご紹介いたします。
施工例Ⅱ
1.ベッセル型
ベッセル型とは、カウンターの上に洗面ボウルを設置する、「置き型」スタイルの洗面台です。
ベッセル型は洗面ボウルの形状が最もわかりやすく、円形や楕円形、四角型といった洗面ボウル
のデザインを活かした洗面台を造ることが出来ます。インテリアのようにも見えるデザイン性の
高さから、ホテルやレストランなどでも多く取り入れられています。
施工例Ⅲ
2.半埋め込み型
半埋め込み型は、洗面ボウルの下半分をカウンターに埋め込んで設置するスタイルのことです。
洗面ボウルの存在感は残しつつ、空間にすっきりと収めることもできるのが最大のメリットです。
ベッセル型の難点であった低く感じるカウンターの高さも、
洗面ボウルが半分埋め込まれていることでカウンターの高さが少し高く設計されることになります。
施工例Ⅳ
3.カウンター一体型
カウンターと洗面ボウルにつなぎ目がない洗面台のことをカウンター一体型と呼びます。つなぎ目が
ないのでお手入れしやすく、すっきりとした見た目に仕上がります。また、コスト、デザイン、メン
テナンス性を兼ね備えた洗面台です。これまで紹介してきたスタイルは、洗面ボウルの高さによって
カウンターの高さを考慮する必要がありましたが、カウンター一体型は洗面ボウルはぴったりと埋め
込まれているので、使いやすい高さに設定をすることができます。
カウンタースペースを広くとれば、メイクスペースとしてや洗濯物を畳んだりと、様々な用途の作業
台として圧迫感なく使用することができます。
さいごに
造作洗面台は、自分だけのオリジナルなデザインにできます。それぞれの機能性やサイズなどを詳しく
確認し、是非お気に入りの洗面台を作ってみてはいかがでしょうか。
こんな洗面化粧台は作れるの?いくらくらでできる?などといったご相談もお待ちしております。
一覧へ戻る