今日は、『時の記念日』です。
1920年(大正9年)に東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟会(当時の外務省の外郭団体)が
6月10日(注1)に制定したそうです。
日本国民に『時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう』と制定したそうです。
1日は、24時間で世界中の誰でも、生き物すべてに平等にあります。
その時間をどうように使うかはそれぞれです。
仕事に時間を使う、趣味に時間を使う、家族の為に時間を使うなど
同じ人でさえ、時間をどのように使うかは1日の中でも異なりますから...。
現在は 私は、「毎日《時間》に追われて過ごしている」感じですね。
よくよく考えてみたら、人や生物は寿命があるから、【時間】には限りがあるんですよね。
その【時間】がいつ終わるか 誰も知らない。
それなのに、私自身 その【時間】を大切に有効に使用しているかと言えば、「No」ですね。
自分は、その【時間】を意識しないで過ごしています。
今日の『時の記念日』を契機に、私自身 自分の限りある【時間】を大切に使っていこうと思います。
by taku
◎上の写真は、弊社の社長がご実家から貰い受けて、会社の応接室に飾らている壁掛け時計です。
今でも、ゼンマイネジを巻けば動き、時を刻んでいます。
注1:6月10日を『時の記念日』に制定したかというと、
日本書紀に天智天皇十年四月辛卯条(天智天皇10年4月25日)の項に
「漏尅(漏刻※1)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。」
「此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)。」
※1:漏刻(ろうこく)とは、水時計のことだそうです。
訳:坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋 校注
『日本古典文学大系68 日本書紀 下』岩波書店
参照:フリー百科事典「ウィキペディア」
とあり、天智天皇十年四月辛卯条(天智天皇10年4月25日)のその日を
現在の西暦に換算すると【671年6月10日】になるので、
その日を『時の記念日』としたそうです。
一覧へ戻る