「マイナ免許証」とは?
「マイナ免許証」は、運転免許証の情報をマイナンバーカードに記録できる新しい仕組みです。切り替えは強制ではないため、「今のままがいい」と思う方は、無理に変える必要はありません。まずは、マイナ免許証について概要を説明します。
マイナ免許証に記録される情報
マイナ免許証には、以下のような情報が記録されます。
- 免許の交付年月日
- 免許の種類
- 顔写真
- 免許の条件(眼鏡使用など)
なお、運転免許の情報はICチップに記録される形で、カード自体には記載されません。
マイナ免許証の作り方
すでに運転免許証を持っている人は、運転免許センターや警察署で手続きをすることでマイナ免許証に切り替えることができます。マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号が必要なので、準備しておきましょう。
これまでの免許証はどうなる?
マイナ免許証に切り替えても、従来の免許証を持ち続けることは可能です。つまり、保有形態は「従来の運転免許証のみ」「マイナ免許証のみ」「マイナ免許証と従来の運転免許証」の3つから選べることになります。
マイナ免許証のメリット
マイナ免許証に切り替えるには、運転免許センターや警察署に行かなければなりません。「そんな時間ないし、正直メンドクサイ...」と思う方も多いですよね。手間をかけるだけのメリットがあるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
住所変更などが役所だけで済む
引っ越しをしたときの住所変更って面倒ですよね。現状では、マイナンバーカードの住所変更は役所で行い、運転免許証は別途、警察署や免許センターで住所変更手続きをする必要があります。
それが、マイナ免許証なら、自治体の窓口で住所変更をすれば自動的に免許証の住所も更新されるようになります。一回の手続きで済むので、かなり楽です。
免許更新のオンライン講習が選べる
免許更新のとき、運転免許センターまで行って講習を受けるのが「面倒だな」と思ったことはありませんか?仕事や家庭の事情でまとまった時間が確保できない方は困ります。
そのような方に朗報です!マイナ免許証に切り替えると、講習をオンラインで受けることが可能になります。24時間好きな時に、自宅でスマホやパソコンを使って受講できるんです!ただし、オンライン講習が受けられるのは「優良運転者」または「一般運転者」のみ。「違反」、「初回」、「高齢」区分の方は対象外となります。
更新手数料が安くなる
2025年3月24日から「材料費や人件費の高騰」を理由に、免許更新手数料が従来の2,500円から2,850円に値上げされます。そのため、マイナ免許証にすると免許更新時の手数料が2,100円となり、費用を抑えることができます。講習の費用もオンラインを選べば安くなります。
【免許証の更新手数料】
改正前:
運転免許証/2,500円
↓
改正後(2025年3月24日以降):
- 従来の運転免許証/2,850円
- マイナ免許証/2,100円
- 従来の運転免許証とマイナ免許証/2,950円
【免許更新時講習】
改正前:
- 優良運転者講習/500円
- 一般運転者講習/800円
- 違反運転者講習・初回運転者講習/1,350円
↓
改正後(2025年3月24日以降):
- 優良運転者講習/対面500円、オンライン200円
- 一般運転者講習/対面800円、オンライン200円
- 違反運転者講習・初回運転者講習/1,400円
具体的な金額は岡山県(交通部運転免許課)のページで計算できるので、参考にしてみてください。
マイナ免許証の注意点
マイナ免許証は便利ですが、注意しなければならない点もあります。切り替える前に確認しておきましょう。
マイナンバーカードと運転免許証の期限が異なる
マイナ免許証はマイナンバーカードと運転免許証が一体化されていますが、有効期限がそれぞれ違います。しかも免許証の有効期限がカードの表面に記載されないので、注意してください。
期限は、マイナポータル(行政手続きのオンライン窓口)でチェックできます。まだ提供前ですが、「マイナ免許証読み取りアプリ」というスマホアプリでも確認できるようになる予定です。うっかり更新を忘れないよう、スマホのリマインダーやカレンダーに登録しておくのがおすすめです。
紛失すると約1か月運転できない
マイナ免許証を紛失すると、マイナンバーカードの再発行が必要です。再発行までに1〜2か月かかり、特急発行を利用しても最短7営業日です。この間に運転すると、「免許証不携帯」として反則金を取られる可能性も...。日常的に車を運転する人にとっては、かなりの痛手です。
紛失が心配な場合は、マイナ免許証と従来の免許証を両方持つという選択もアリです。マイナ免許証をなくしても、従来の免許証を携帯していれば運転できます。
まとめ
2024年3月24日から、運転免許証の情報をマイナンバーカードに記録できる「マイナ免許証」がスタートします。一度手続きをすれば、住所変更や免許更新がスムーズになり、手数料も安くなるなどのメリットがあります。
ただし、紛失すると再発行に1か月以上かかる可能性があるため、慎重に考えたいところ...。マイナ免許証にするかどうかは任意です。今お持ちの免許証を使い続けることもできるので、自分に合った方法を選んでください!
一覧へ戻る