正月事始めとは
毎年12月13日は「正月事始め(しょうがつごとはじめ)」と呼ばれる日です。旧暦では「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたり、鬼が出歩かないため、物事を邪魔されずに順調に進むとされています。
昔から、この日を境に神様を迎えるための準備として、家の中を清めたり、お正月の飾りを用意したりする習慣がありました。
由来は「煤払い」
「正月事始め」の由来は、平安時代から行われている「煤払い(すすはらい)」です。神社仏閣を中心に、一年感に溜まった煤(すす)を払い清める行事です。庶民の間でこの習慣が広まったのは江戸時代。家の中の邪気を払い、清潔な環境で新年を迎えるための大切な行事として定着していったのです。
掃除をして新年を迎える
「正月事始め」は、「正月迎え」や「ことはじめ」「ええことはじめ」とも呼ばれ、歳神様(としがみさま)を迎える準備として大切な日です。
お正月には歳神様が各家庭に訪れ、五穀豊穣や長寿、無病息災、家内安全、商売繁盛といった恩恵をもたらしてくれるとされています。そのため、家を清めた上で門松やしめ縄などの縁起物を飾り、歳神様をお迎えする準備を整えるのです。
大掃除を始める日、終わらせる日
「正月事始め」は、新年に向けての準備を始めるのに最適な日とされていますので、大掃除を始めるのに良い日とされています。では、いつまでに終わらせるのがよいのでしょうか?
12月13日にスタート
正月事始め(12月13日)に大掃除をスタートすると、新年に向けて良い運気を呼び込むと言われています。「いつから始めようかな?」と迷っている方は、ぜひ13日を目安にしてください。
大掃除をしてはいけない日もある
12月29日は「二重苦」を連想させるため、掃除をしたりお正月飾りを飾るのは避けるべきだと言われています。また、12月31日に飾り付けを行うことも「一夜飾り」となり、神様に対して失礼にあたるとされています。
28日までに終わらせるのが吉
縁起を考えると、大掃除は12月28日までに終わらせるのが理想的です。年末は何かと忙しいですが、スケジュールをうまく調整して、28日までにピカピカの家で新年を迎えられるように計画を立ててみましょう。
時間がない!最低限きれいにしたい場所
大掃除をしなければと思いつつ、どうしても手が回らない...ということもあるでしょう。ここからは、最低限きれいにしておきたい場所を紹介します。
玄関
玄関は運気が出入りする場所とされています。汚れていると運気の流れが悪くなり、良い運を逃してしまうかもしれません。
玄関周りとたたきをサッと掃き、ドアやドアノブも併せて雑巾でざっと拭きましょう。おすすめなのは、バケツ1杯の水に対して塩大さじ2杯を入れること。塩には清めの作用があり、さらに手垢やほこりも簡単に拭き取れるので、一石二鳥です。
キッチン
キッチンは金運を司る場所とされており、汚れていると金運が下がると言われています。
シンクやコンロの掃除はもちろん大切ですが、忘れがちなのが焦げ付いた鍋です。風水的に、焦げは「金運を燃やしてしまう」とされています。水と重曹を1対3の割合で混ぜたものでこすると、簡単に汚れを落とせます。ぜひお試しください。
トイレ
トイレは健康運や家庭運に大きな影響を与える場所です。すみずみまで掃除する時間がない時でも、便器だけはピカピカにしておくのがおすすめです。汚れや黒ずみを取り除いておけば、来年の運気アップにつながります。
年末年始は忙しい!プロに任せる人が増えています
年内に片付けないといけない仕事や、クリスマス・忘年会、お正月の準備。12月に入るとどうしても忙しくて、大掃除に十分な時間を割けないこともあります。最近ではプロのハウスクリーニングに依頼する方が増えています!特に人気なのは「おそうじ革命」「おそうじ本舗」「ダスキン」です。
業者に頼むと、専用の道具や洗剤を使って、手が届きにくい場所や頑固な汚れもしっかり落としてくれます。さらに、コーティングやワックスがけといった予防も可能なので、普段のお掃除も楽になります。
家全体ではなく、キッチンやお風呂、トイレなどの部分的な依頼ができるのもメリットです。初回割引やお試しキャンペーンが行われていることも多いので、ホームページをチェックしてみてください。
「おそうじ革命」は、当サイト会員様限定の特別価格をご利用いただけます。気になる方はコチラをチェックしてみてください。
まとめ
今回は、大掃除を始める前に知っておきたい「正月事始め」についてご紹介しました。縁起を大切にするなら、12月13日に掃除をスタートし、28日までに終わらせるのが理想です。どうしても時間がない時は、プロのハウスクリーニングに任せるのもひとつの方法です。
気持ちよく新年を迎えるために、ぜひこの記事を参考にしてください。
一覧へ戻る