加湿器に期待できる効果
夏はなかなか出番がなかった加湿器ですが、冬本番を迎える前に、ぜひ稼働の準備をおすすめします。なぜならば、加湿器を使用することで様々なメリットが得られるからです。
まずは、加湿器を使うことで期待できる具体的な効果について紹介します。
風邪やインフルエンザを予防する
空気が乾燥すると、鼻や喉の粘膜も乾いてしまい、防御機能が低下します。こうなるとウイルスや細菌が体に入りやすくなり、病気にかかりやすくなるんです。
厚生労働省も、インフルエンザの予防には湿度を50〜60%に保つことを推奨しています。加湿器を使えば適切な湿度をキープできるため、家族の健康を守るためにも加湿器が役立ちます。
アレルギー対策になる
最近、くしゃみや鼻水・目のかゆみといった症状が出ていませんか?空気が乾燥すると、ホコリや花粉・ハウスダストが舞い上がりやすくなり、アレルギー症状が悪化することがあります。
加湿器を使って湿度を上げると、花粉やホコリが水分を含んで重くなり、床に落ちやすくなります。吸い込んでしまうリスクがぐっと減るので、症状の緩和も期待できるんです。
乾燥肌やかゆみを抑える
髪や肌・目は、適度な水分を含んでいることで健康的な状態を保っていますが、空気が乾燥すると水分がどんどん奪われてしまいます。その結果、髪がパサついたり、肌がカサカサしてかゆみや肌荒れが起こりやすくなります。そんなときこそ、加湿器が大活躍!
湿度を保つことで、肌や髪の乾燥を防ぎ、かゆみや肌荒れといったトラブルを防いでくれますよ。
暖房費の節約につながる
湿度が低いと空気が乾燥して、同じ室温でも寒く感じます。暖房の設定温度を上げたくなりますが、電気代が気になるところです。
そんなときは、湿度を調整してみましょう。快適に感じる湿度は40〜60%で、この範囲内であればこの範囲内であれば体感温度が上がり、より温かく感じるんです。加湿器をうまく使えば、暖房機器の設定温度を抑えられ、結果的に電気代の節約にもつながるでしょう。
加湿器を使う時期・タイミング
加湿器には様々なメリットがありますが、いつから使い始めるのが適切なのでしょうか?ここでは、加湿器を使用する目安をお伝えします。
目安は10月から3月
加湿器は一年中使えるアイテムですが、特に活躍するのは10月から3月頃です。この時期は気温が下がり、空気もどんどん乾燥してくるので、加湿器を出しておくと快適に過ごせます。
ただし、地域によっては、「11月でも気温が高いままで、加湿器が必要かどうか分からない」というところもあります。そんなときは室内の湿度で判断してください。
湿度が40%以下の場合
湿度が40%を下回ると、空気が乾燥して肌や喉に負担がかかりやすくなります。東京都福祉保健局では、部屋の湿度を40〜60%に保つことを推奨しており、この範囲内なら快適に過ごせると言われています。
特に冬場は乾燥が激しくなるので、リビングに湿度計を設置して、こまめに湿度をチェックしましょう。
加湿器を使う際の注意点
加湿器は、乾燥対策としてとても便利なアイテムですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。ここからは、加湿器の効果を最大限に引き出しつつ、住まいを守るためのポイントを紹介します。
壁から離して置く
加湿器は壁際や部屋の隅に置く方が多いと思いますが、実はNGです。壁に近すぎると、加湿器から放出される水分が壁紙に付着し、浮きや剥がれの原因になってしまいます。特に部屋の隅は空気の流れが悪く、湿気が溜まりやすい場所です。
加湿器は、できるだけ部屋の中央に置き、水蒸気が全体に均等に広がるようにしましょう。
湿度が70%を超えないようにする
湿度が70%を超えるとカビが繁殖しやすくなるため、壁や天井・家具に黒や緑の斑点が現れるかもしれません。さらに、湿気やカビによって建材が傷み、建物自体の老朽化を早めてしまうことも...。
もし家のカビ取り施工やリフォームが必要になると、安くても数万円、高ければ数百万円の費用がかかります。加湿器を使う際は、湿度をしっかり管理するようにしましょう。
まとめ
今回は、加湿器を使うメリットと、住まいへの影響について紹介しました。寒い季節になると乾燥が気になりますが、加湿器を使えば快適に過ごせます。
ただし、使い方を誤ると壁紙が剥がれたり、カビが発生したりと、住まいにダメージを与えることもありますので注意してください。
一覧へ戻る