秋の定番!サンマ
9月から10月に獲れるサンマ(秋刀魚)は、脂がのっていてとても美味しいですよね。サンマにはDHAやEPAが豊富に含まれているのが特徴です。
DHAは脳の働きを活性化し、記憶力を向上させる効果があるとされています。また、EPAは血液をサラサラにし、血管を柔らかくすることで動脈硬化や血栓の予防に役立ちます。子どもの勉強のサポートや栄養補給にぴったりです。
目が透明なら新鮮
新鮮なサンマは、黒目の周りが透明で澄んでいます。目が濁っているサンマは鮮度が落ちている可能性が高いので避けましょう。また、くちばし(口先)が黄色いかどうかも鮮度の目安になります。
佃煮で骨まで美味しく
サンマの塩焼きは定番ですが、内臓の苦味が苦手な子も多いですよね。そこで、甘辛く煮付ける蒲焼やしぐれ煮、佃煮がおすすめです。特に佃煮は骨まで柔らかくなるので、子どもでも食べやすいです。
そこで、サンマの佃煮のレシピ(3〜4人分)を紹介します。
【材料】
◆サンマ(5〜6尾)
◆生姜1片
◆砂糖...大さじ3
◆醤油...大さじ5
◆酒...大さじ5
◆みりん...大さじ2
- サンマの頭と尻尾を切り、内臓を取り除いてきれいに洗う
- 生姜1片をスライスする
- 鍋にショウガ、砂糖大さじ3、醤油大さじ5、酒大さじ5、みりん大さじ2を加える
- 弱火で1時間ほど煮込み、汁気がなくなるまで煮詰めて完成
和・洋・中なんでも合う!シャケ
鮭にはビタミンDが豊富に含まれており、骨や歯を丈夫にしてくれます。ビタミンDが不足すると、姿勢が悪くなったり、足の骨が曲がったりすることもあります。好き嫌いが多い子には、積極的に食べさせたいです。
9月から11月にかけて獲れる鮭は「秋鮭」と呼ばれ、普通の鮭に比べてあっさりとした味わいが特徴です。脂のりが控えめで、和・洋・中どんな料理にも合うので、いろいろな調理法にチャレンジしてみてください。
白い筋に注目
秋鮭の切り身を選ぶ際は、皮と身の間にあるサシ(白い筋)が真っ白で、はっきりしているものを探しましょう。また、身が鮮やかなオレンジ色だと◎。スーパーに行く前にメモして、より美味しい鮭を手に入れてください。
ホイル焼きで好き嫌いをなくす
鮭は比較的子どもにも好かれている食材ですが、「脂っぽい」「骨がイヤ」と食べてくれない子もいるでしょう。そんなときはホイル焼きがおすすめ。秋鮭にバターを加えると、風味が増して子どもたちも喜んで食べてくれます。
作り方は簡単です。秋鮭とえのきやしめじをアルミホイルで包み、フライパンで加熱するだけです。これなら調理も簡単で、片付けも楽です。詳しくはこちらの動画を参考にしてください。
夏バテに!カツオ
今年の夏は特に、厳しい暑さが続いています。家族の中に、「食欲がない」「いつもより元気がない」「機嫌が悪い」といった異変は見られませんか?こういった症状は夏バテのサイン。
8月から9月にかけて獲れるカツオは「戻りガツオ」と呼ばれ、栄養たっぷりです。特にビタミンB群が豊富に含まれており、疲労回復に効果的です。家族みんなで元気に過ごすために、食卓にカツオを取り入れてみませんか。
赤色が鮮やかなものを選ぶ
カツオを選ぶポイントは「血合いが鮮やかな赤色かどうか」。茶色やくすんだ色のカツオは鮮度が落ちている可能性があります。また、血を含んだ水気(ドリップ)が出ていないものを選ぶとよいです。
ご飯が進む漬け丼
カツオは濃厚でこってりした味わいが特徴です。刺身としてそのまま食べても美味しいですが、子どもには漬け丼がおすすめです。甘口しょうゆやみりんを使って甘みを強めると、より食べやすくなります。
ここで、カツオの漬け丼の作り方(3〜4人分)を紹介します。
【材料】
◆カツオ(刺身用)400g
◆三つ葉
◆みりん...大さじ2
◆酒...大さじ1
◆醤油...大さじ2
◆生姜1片
- カツオ (刺身用)400gを食べやすい大きさに切る。
- 三つ葉を3㎝程度に切る。
- みりん大さじ2と、酒大さじ1を電子レンジで約1分加熱してアルコールを飛ばす
- バットに2を入れ、醤油大さじ2と生姜1片を加える
- カツオをバットに入れ、冷蔵庫で15分ほど漬け込む
- 丼にご飯をよそい、三つ葉とカツオを盛り付ける
お好みで卵黄やゴマ、水菜や大葉を添えても美味しくいただけます。
まとめ
サンマ、鮭、カツオのレシピや選び方を紹介しました。魚には栄養が豊富に含まれているので、子どもたちにも積極的に食べてほしいです。
今回の記事では魚嫌いの子でもきっと満足してもらえるレシピを紹介したので、家族みんなで秋の味覚を楽しんでください。