床がベタつく理由
フローリングがベタベタとしてしまう理由は主に4つあります。
- 足の裏(皮脂)
- 油汚れ
- 湿気
- 古くなったワックス
原因を知っておけば、対策もしやすくなりますよ。
- 足の裏(皮脂)
床を素足で歩くと、足の裏から出る汗や皮脂が付着し、床がベタついてしまいます。この汚れが少しずつ蓄積すると、黒ずみも発生します。また、ベタベタだけでなくザラザラする...というときは、細かい砂ぼこりが原因かもしれません。
お子さんが外で遊んだ後、衣服に泥や砂をつけて家の中に入ることもありますよね。特にサンダルで歩いた後は足の裏が汚れやすいので、リビングに入る前に足を洗うようにしましょう。
- 油汚れ
コンロ近くやダイニングのフローリングがベタつくのは、料理中に飛び散った油が原因です。特に炒め物や揚げ物をしているときには、目に見えない油が空気中に舞ってしまい、床に降り注ぎます。
さらに、足の裏やスリッパでその油を踏んだままリビングに移動すれば、台所から離れていても床がベタベタしてしまうのです。
- 湿気
梅雨から夏の終わりまでは湿度が高いですよね。部屋がジメジメしていると、フローリングが湿気を吸ってしまい、床がベタつきやすくなります。特に日当たりの悪い場所や風通しの悪い場所は湿気がたまりやすく、カビも発生しやすいので注意が必要です。
- 古くなったワックス
フローリングをキレイに保つはずのワックスですが、古くなるとベタベタの原因になることも...。ワックスの被膜が劣化して、部分的に剥がれてしまっているかもしれません。
市販のワックスの耐久性は1年前後と言われているので、定期的に新しく塗り直しましょう。
フローリングのベタつきを落とす方法
ここからは、フローリングのベタつきを簡単に落とせるおすすめの洗剤を紹介します。どれも家庭にあるものや、簡単に手に入るものばかりなので、気軽に試してみてくださいね。
いつもの中性洗剤を応用
お皿を洗っている中性洗剤、実はフローリングにも使えるんです。食器用洗剤に含まれる「界面活性剤」は、水と油を混ざりやすくして汚れを落とす効果があるので、床のベタベタや黒ずみにもぴったり。
使い方はとても簡単です。バケツにぬるま湯を入れ、中性洗剤を数滴たらしてよく混ぜます。そして、マイクロファイバークロスを浸してしっかり絞り、フロアワイパーにつけて床を拭くだけ。これなら、かがまずに楽に掃除ができますよ。
最後にしっかりと水拭きして洗剤を取り除き、乾拭きまで行うとバッチリです。
子どもやペットへの影響を考えるならアルカリ電解水
食器用洗剤は人体への影響が少ないとはいえ、小さいお子様やペットがいるお宅では「少し心配...」という方もいらっしゃるはずです。そんな時におすすめなのがアルカリ電解水。
アルカリ電解水は水からできているので、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使えます。また、洗剤成分が残らないため、二度拭きの手間も省けますよ。雑巾やドライシートにアルカリ電解水をスプレーして掃除するだけで、サラッと快適なフローリングに仕上げることができます。
黒ずみも同時になくす!セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは油汚れに強く、皮脂や手垢だけでなく黒ずみも一緒に取り除ける優れモノです。スプレーでも販売されていますが、粉末のほうが入手しやすいです。
- まずは、500mlの水に対して小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを入れて、よく混ぜましょう。濃すぎるとワックスを剥がしてしまうことがあるので注意してください。
- セスキ炭酸ソーダの水溶液をスプレーボトルに入れて、汚れた部分に吹き付けます。
- すぐに濡れ雑巾で拭き取りましょう。
- 最後に、セスキが残らないように別の雑巾で水拭き・乾拭きをして仕上げます。これでベタつきも黒ずみもスッキリ落とせますよ。
お手入れ時の注意点
フローリングと一言で言っても、実はいろいろな種類があり、大きく「複合フローリング」と「単層フローリング」に分けられます。
「複合フローリング」は、いわゆる合板で、一軒家によく使われる床材です。水拭きも中性洗剤の使用も問題ないので、お手入れしやすいのが特徴です。
一方、「単層フローリング」は無垢床と呼ばれるタイプで、天然の木材から切り出した床材です。スギやヒノキ、松(パイン)が代表的です。自然の温かみが感じられるのがメリットですが、水に弱くシミができやすいのがデメリットです。日々のお手入れは乾拭きで十分です。
「単層フローリング」に洗剤を使いたい場合は、まず目立たない箇所でテストしてみてください。シミや色落ち、黒ずみなどができないか確認してから使うのがおすすめです。
まとめ
今回はフローリングがベタベタする原因と解消方法を紹介しました。ベタつきの原因を知って、適切な対策を取ることで、フローリングをキレイに保つことができます。
汚れを放置していると、どんどん落としにくくなってしまうので、9月のうちにぜひ取り組んでみてください。
一覧へ戻る