こんにちは~!!!
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋
そして季節の風物詩である大切なイベント「七五三」
来月11月15日は、
七五三です(・ω・*)~♪
七五三といえば、千歳飴をもらってルンルンだった記憶しか・・・
ずいぶん前の事なので、ほとんど覚えていませんが
今でも着物を着て撮っている写真がしっかり残っています。
今年七五三を迎えるお子さんをおもちのお父さんお母さん
もう準備はばっちりですか~?
間際になって慌てないように、しっかり準備しておきましょう★
今日はそんな七五三のいろはをご紹介します~♪
七五三 (11月15日)
男の子は(3歳と)5歳、女の子は3歳と7歳の(数え)年に神社
に参詣して、子どもの健やかな成長を祈ります。昔は乳幼児の
死亡率が高かったため、7歳までの子供は神の子とされ、7歳
になって初めて社会の一員として認められました。公家や武家
では古くから、中国にならった「髪置(かみおき)」「袴着(はかま
ぎ)・着袴(ちゃっこ)」「帯解(おびとき)」など子供の成長を祝う
儀式が行われていました。
■髪置(3歳)■
男児女児とも乳幼児期は坊主頭やボサボサのおかっぱ頭でし
たが、数え年3歳の春から髪の毛を切りそろえ長く伸ばし始め
ました。子供を碁盤の上にのせ、髪に様々な縁起ものを結び付
けるなどの儀式が行われていました。現在では、
■女の子→・晴れ着に帯を結ばす、袖なし襟付きの朱色の「被布」を羽織る。
・リボン、花簪の髪飾りをつけてかわいらしく。
・履物は畳表の甲堀や金襴地張りの腰高の草履など。
■男の子→・羽二重熨斗目(はぶたえのしめ)模様の紋付二枚襲(かさね)にへこ帯、袖無し羽織 。
・鼻緒のついた平底の和装履物など。
・一般的にお宮参りの「のしめ」を転用する場合が多い。
■袴着・着袴(5歳)■
男児女児とも数え年3~8歳くらいで初めて袴をつける儀式を
行っていましたが、やがて男児のみの風習となりました。子供
を碁盤の上に立たせ、袴を着付け、子供が四方に向かってお
辞儀をしたり、碁盤から飛び降りたりする儀式が行われていました。
現在では、
■・羽二重(はぶたえ)の五つ紋付熨斗目模様、また、色紋付の長着とそろいの羽織を合わせます。
・下着は白羽二重の比翼仕立て。
・袴は黒・紺・茶の無地か、のし目模様のある羽織、仙台平の派手な稿柄。
・畳表の草履。最近は、のし模様など華やかな色柄を選ぶ場合も。
白い扇子、守り刀を身につけます。
白い扇子、守り刀を身につけます。
■帯解(7歳)■
子供の着物は襟元に紐を付け、身八口(みやつぐち)から通し
て背中で結んでいました。男児女児とも数え年9歳で、付紐を
とって帯を結ぶ儀式を行っていましたが、やがて男児は5歳
に、女児は7歳に定まりました。
現在では、
・体に合わせ、肩上げ、おはしょりや腰あげをした友禅模様の絵羽つけや総柄の友禅模様を用意。
・丸帯をしっかりと結び、帯締めは、綿織りなどの丸ぐけか紅白の組みひもを。
・草履は畳表のぽっくり(木履)か布製のもの。
七五三は、これらの様々な行事が習合していった江戸時代以
降、子どもを着飾らせて神社に詣でる行事として全国に広がっ
ていきました。古くは、七五三の日は11月15日とは限らず、
「七五三」と呼ぶようになったのも明治以降だといわれていま
す。「11月15日」「3歳・5歳・7歳」と定まったのは、秋の収穫
を終えた旧暦11月の満月の15日を選んだ、7・5・3を合計す
ると「15」、中国の陰陽五行説では3、5、7などの奇数は陽の
数で縁起がよいと考えられいた、などの諸説があります。
ですが、七五三のお参りは11月15日でなくても、10月~11
月の間など都合のいい日で大丈夫です!!
11月15日というのは、日の吉凶を占う方式のひとつに二十八
宿というのがありそのうちで最良の吉日とされたからという説
や、霜月祭りの日(家業に関係深い神々を祭る日)だからなど
といろいろな説があります。しかし、最近では11月15日にこ
だわらず、ご家族が揃うのに都合のいい日に行われています!!
3歳、7歳と女の子にはちょっぴり大人っぽくメイクをしてあげてもいいでしょう♪
七五三は、子どもが無事に成長したことをお祝いする家庭行事
のひとつです。生涯一度の大切な行事なので、心に残る記念
日になるように思い出を作ってあげましょう♪
信頼第一!!『株式会社 白石工務店』
|