二重窓は結露対策に効果的ですが、条件次第では取り付け後でも
結露が発生してしまう可能性があります。
主な原因について、詳しくチェックしてみましょう。
室内の湿度が過度に高い
二重窓で結露対策していた場合も、部屋の湿度が高すぎると
結露が生じてしまう可能性があります。
例えば、部屋干しや加湿器を複数設置するなど、過剰に湿度が上がりすぎてしまい、
結露の原因になることがあります。
窓やドアが少なく風通しが悪い構造の場合も湿気がこもりやすく、
湿度が過度に高まってしまうケースがあるようです。
一般的に室内の適切な湿度は年間を通じて40~60%が適切といわれています。
また、湿度が高くなりやすい浴室や洗面所なども結露ができやすくなります。
湿度が上がりすぎてしまうと、二重窓であっても結露を防ぐのは難しいでしょう。
外と室内の気温差が激しい
室内外の気温差が大きい場合も、結露は発生しやすくなります。
例えば寒冷地では、冬は外気温と室温に極端な差が生じ、結露ができることがあります。
そういったケースでは二重窓でも防露するのは困難です。
また、上述した通り気温差が小さい場合でも、湿度が高ければ結露は生じやすくなります。
結露対策のためには適温・適湿を心がけることが大切です。
二重窓(内窓)のガラスに単板ガラスを使用している
単板ガラスとは一枚ガラスのことです。リーズナブルですが断熱性能は低く、
窓ガラスに採用すると外気の影響を受けやすくなるのがデメリットです。
二重窓に単板ガラスを使っている場合、複層ガラスと比べ結露を防ぎにくくなるでしょう。
結露防止や断熱効果を期待する場合は、二重窓のガラスには複層ガラス(ペアガラス)や
Low‐E複層ガラスを採用する必要があります。
複層ガラスはガラス2枚で構成されており、単板ガラスよりも約2倍の断熱効果に優れています。
Low‐E複層ガラスは2枚のガラスを使っているほか、特殊な金属膜をコーティングしていることが特徴です。
複層ガラスよりもさらに高い断熱効果が期待できます。
既に単板ガラスの二重窓を設置している場合でも、ガラス交換で対応することができます。
※窓によって対応可否があります。
既存の窓に隙間がある
築年数が経つうちに窓の部品が劣化したり、地震の影響でわずかに歪んだりして、
既存の窓(サッシ)に隙間が生じていることがあります。
窓の気密性が低くなり隙間風が流れ込んでくるような状態になると、
二重窓を設置していても結露を防ぐのは難しくなります。
根本的に解決するには、内窓の設置ではなくサッシ交換での対応が必要です。
詳しくは後日のブログでご紹介します。