LIXILリフォームショップ大栄建設 金沢文庫

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-81-6636

LIXILリフォームショップ大栄建設 金沢文庫

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-81-6636

狭小住宅で知っておくべき注意点!住みやすさと後悔しないためのポイント

土地の価格が高騰している都心部などを中心に狭小住宅の需要が高まっています。
しかし、狭い土地に注文住宅を建てようと考えたとき、どのようなことに気を付ければ良いのか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
狭小住宅でも設計次第で素晴らしいお家を建てることは可能ですが、住みやすい間取りにするためにはいろいろな工夫をしなければなりません。
今回は、狭小住宅についての注意点や後悔しないための対策をご紹介します。

狭小住宅とは?

狭小住宅とは?

狭小住宅とは、狭くて小さな土地に建てられた住宅のことを指します。
明確な定義はありませんが、最近では50㎡(約15坪)以下の敷地面積の住宅を狭小住宅と呼ぶことが一般的です。
地価の高い都市部や細長い変形地などの土地に建てられることが多く、床面積を増やすため地下室を設けたり、3階建てになっているお家もあります。
日本では人が住むことができる土地(可住地)が国土のおよそ30%と少なく、都市部の人気が高いため狭小住宅の需要も多いですが、海外でもトレーラーハウスや3Dプリントハウスなどが近年注目を集めています。

狭小住宅のメリット

狭小住宅は一般的な住宅と比べて小さいため、狭い、住みにくいなどネガティブなイメージを持たれる方も多いと思いますが、単身者や夫婦など少人数での暮らしをする方々にとっては、一般的な住宅にはないメリットがあります。

トータルコストを抑えられる

狭小住宅は、住宅の建築、購入時に必要なイニシャルコストや建物の維持に必要なランニングコストなどを抑えることができます。
一般的に坪単価は上がってしまう傾向にありますが、建物自体が小さく必要な建築資材も少なくなるため、建築に伴う費用が抑えられ、必要な敷地面積も小さくて良いため、土地の購入価格や固定資産税などの税金も抑えることができます。
また、建物内の空間が狭いため日々の光熱費を安く抑えられることや、建物の維持に必要なメンテナンス費用やリフォーム費用などトータルでのコストを安く抑えることができます。

利便性が高いエリアに住める

一般的に狭小住宅は都市部に建てられることが多いため、交通機関やコンビニ、スーパーなどへのアクセスの良い、利便性が高いエリアに住むことができます。
利便性が高いエリアであれば通勤や日常の買い物などの移動が短くて済み、時間を節約できるだけでなく、車を所有しないことで駐車場も必要なくなるため、駐車場分のスペースを居住空間に活用もできます。
近年では地価の高い都市部において狭小住宅が増加傾向にあるため、そのようなエリアでの物件探しは比較的しやすくなっています。
そのため、利便性が良い場所でコストを抑えたお家づくりをすることができます。

動線の良い家事が楽な間取り

建築面積が広いとその分お部屋の数も広さも大きくなるため、お掃除の手間や移動距離も長くなってしまいます。
狭小住宅は生活動線も家事動線も短い間取りを作りやすく、お掃除する面積がコンパクトで部屋数も少ないため、日々のお手入れを楽に行える時間短縮できる間取りにすることができます。
また、なるべく無駄のない間取りにするために廊下やホールを最小限にするのが一般的のため、部屋を出たときにご家族と顔を合わせやすく、自然と会話が生まれやすい間取りにしやすくなります。
外出時や帰宅時にもコミュニケーションを取りやすい、自然と絆が深まる住まいになります。

狭小住宅を建てる際の注意点

狭小住宅を建てる際の注意点

近年、人気がある狭小住宅ですが、狭小住宅ならではの注意点を事前に理解しておく必要があります。

建築コストが割高になるケースがある

狭小地は入り組んだ場所にあることが多いため、事前に工事用の車両が入れるかを確認しなければなりません。
道路の幅が狭く大型車両が入れないため機材の運搬を人力で行い、その分建築コストが割高になってしまったというケースもあるため注意しましょう。
またお家を建てるためのコストは広さによって変わらないものもあるため、狭小住宅の建築コストは坪単価で見ると高くなってしまう可能性があります。

建築規制を事前に確認する必要がある

建築基準法によって、その土地に建てても良い建物の広さや高さが決められています。
狭小住宅は土地が狭いため、「敷地面積いっぱいに家を建てたい」「3階建てを建てたい」と考える方も多くいますが、お家を建てる際には、斜線制限や建ぺい率などの規制によって制限を受けることがあるため注意しましょう。
制限によって3階建てを建てるには高さが足りなかったり、間取りやデザインの変更を余儀なくされる可能性があります。

間取り変更は難しい

狭小住宅は限られた面積を有効活用してお家を建てるため、建築後に間取り変更しようと考えても難しいことが多いため注意が必要です。
建築後に変更する必要がないようにフレキシブルに対応できる間取りにしたり、余裕を持った可変性のある間取りにしたりといったことを事前に考える必要があります。

収納スペースが足りない

狭小住宅は床面積が小さいため、収納スペースも少なくなってしまいます。
ロフトや地下収納、場合によってはトランクルームなどを有効活用しましょう。
大型の家具は工夫をしなければ置けない可能性もあるため注意が必要です。
自転車なども置き場がないと困ることになるため、設計の際に考える必要があります。

関連記事:新築戸建ての収納はどれくらいあったら良い?満足度が高い収納にするポイント

音やプライバシーへの配慮

都市部にお家を建てる場合、どうしても隣家との距離が近くなってしまうため、音の問題やプライバシーへの配慮が必要になってきます。
室外機や給湯器などの設置場所によっては音が気になることがあるため、そのことを意識した間取りを考えなければなりません。
距離があれば問題ありませんが、離すことが難しい場合には防音効果のある設計にするなど工夫する必要が出てくる可能性があります。
また、窓の位置や大きさも隣家との兼ね合いが必要になるため、お互いのプライバシーを意識したプランを考えましょう。

関連記事:外から見えない間取りとは?プライバシーに配慮した家づくり

狭小住宅での住みやすさのポイント

狭小住宅での住みやすさのポイント

動線を意識する

どんなにおしゃれなお家でも、生活動線や家事動線が悪いと住みづらく感じてしまいます。
生活動線はお家の中で日常的に移動するルート、家事動線は家事をする際に効率的に動くためのルートです。
狭小住宅の場合は床面積が少なく無駄にできないため、動線は生活しやすくする上で特にしっかり考えなければならない大切な要素です。
ポイントは、浴室、洗面室、トイレなどの水回りをリビングの近くにまとめてコンパクトな間取りにしたり、洗濯機置き場と干し場を近くにしたりと、お家の中での移動の無駄をどれだけ少なくできるかといったことになります。
特に日常的に使うトイレへの動線は最優先に考えた方が良いでしょう。
日常的に使う場所が、奥まった場所や階段を上り下りしなければ行けない場所だと、ストレスを感じてしまうかもしれません。

関連記事:生活動線を考慮しないとどうなる?考え方を解説します!

収納スペースを工夫する

中途半端な大きさのクローゼットをそれぞれのお部屋ごとに配置すると、使いづらくスペースが無駄になってしまいがちです。
そのため、ご家族全員の衣類を収納できるファミリークローゼットを設けるなど、収納をまとめた方が使いやすくなります。
それぞれの場所に設置する場合は、収納量の多い造作家具やベッド下収納、リビングや廊下、階段などの壁面を収納として活用するなど、一工夫することで足りない収納スペースを補うことができます。

関連記事:おしゃれなウォークインクローゼットの魅力とは?大きさの目安もご紹介します

採光や風通しを意識する

狭小住宅は住宅が密集している立地が多く、窓の設置位置に工夫が必要になってきます。
窓を設置したけれど、視線が気になる位置だったため開けづらいといったことにならないようにしましょう。

住宅密集地では、光が当たらない場所も出てきてしまう可能性があるため、採光を考えて天窓や高窓など高い位置に窓を設置したり、風通しを考えて足元に設置したりと窓の位置を工夫することでプライバシーにも配慮した窓になります。

空間を有効活用する

空間を細かく区切ると圧迫感や狭さを感じてしまうため、可能な限り壁をつくらないことで広さを感じられる住宅になります。
また吹き抜けや勾配天井にすることで縦に空間が広がり、視覚的にも広く見せることができるようになります。
スキップフロアも狭小住宅には有効で、段差によってそれぞれのスペースでの目線の高さが変わり区切りの役割も果たすため、間仕切りが無くても適度に分かれつつ空間のつながりを感じられるようになります。
廊下や仕切りをつくらずその分スペースを作ることによって広く見せる効果もあるため、実際の面積よりも広く開放感を得られます。

関連記事:スキップフロアをリビングダイニングにつくるメリットについて

容積率が緩和される間取りを活用する

住宅は、その土地に建てても良い建物の広さや高さが決められています。
しかし、屋根裏収納やロフト、地下室、バルコニー、ルーフバルコニー、ビルトインガレージなど条件をクリアすることによってこの制約を受けないもしくは一部緩和される間取りを活用することで、生活するための空間を広く確保することができます。
容積率が緩和される間取りを活用することで、快適なお家にすることができます。

関連記事:建ぺい率と容積率とは?緩和される条件もご紹介します!

住みやすさと後悔しないためのポイント

まとめ

ライフスタイルを重視する価値観の広がりや予算などさまざまな理由から狭小住宅が注目されています。
狭小住宅は生活スペースが限られるといったデメリットがあり、近隣への配慮や間取りや生活の工夫といったことも必要になります。
しかし、小さくても機能的な設計や間取りを活かした狭小住宅も増えてきており、工夫次第でシンプルで快適な生活を送ることができます。
住みやすさのポイントを意識して、理想の家づくりを実現させてみてはいかがでしょうか?

一覧へ戻る

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

0120-81-6636