松もとれる頃、年賀の挨拶も終わります。
寅年の年賀状をお書きになりましたか?
(年賀状を書きながらのお茶請けは、和菓子が定番)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年の暮れ、一枚のハガキを受け取りました。
喪中ハガキかと思ったら、来年が最後のお年賀状とのご連絡でした。
コロナ禍で、デジタルの利便性を感じる折り、SDG.Sの一観点(2050年までに温室効果ガス排出ゼロを目標とする)からも紙媒体のお年賀状をやめるというもの。
素晴らしいです。
なんとなく年賀状がこなくなるより、このようにご挨拶いただくと気落ちがすっきりしますね。
私自身、字が下手のことも手伝って年賀状を書くのは苦痛でしたが、受け取るのはとても楽しみでした。
年に一度、お年賀状だけのお付き合いの方も数多くいたからです。
ご家族の写真を毎年載せてくれる人、自作の俳句を載せてくれる人、自分史新聞を載せてくれる人・・"その人となり"が一枚のハガキに凝縮されていました。
小学校の頃は、パソコンやプリンターがなく、宛名や、挿絵までもがまさに手描きのオンリーワン。
それを1月1日の朝、直接郵便と称し、近所の友人宅のポストへ届けた思い出もあります。
(大晦日の夜遅くに年賀状を準備していて、郵便配達に間に合わなかっため)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年の年賀状欠礼のハガキに「新しい時代」を知るように、あと30~40年したら、「ハガキ年賀状」が社会科か歴史の教科書に"過去"として載っているかもしれませんね。
年賀挨拶を手紙でする風習は、平安時代にさかのぼるそう。
それ思うと、今、私達は新たな文明の局面に居るもだと実感します。
デジタル年賀が流行る中、年賀状を書く枚数が減ると楽になる気持ちと、お年玉付きの年賀状を受け取る楽しみが減るさみしさが、まだまだ同居しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
「招かれざる年賀状」と「デジタル年賀に思う事」をいつかお話させてください。
一句・・・詠み人知らず
「交わそうと 筆おもたけれ 年賀こそ 去らむと知れば なおいとおしからめ」
(年賀状を描かなければと重荷であったことも、だんだんなくなりつつある今 かえって執着が湧いてくるものだ)
・・・今年こそ、お年玉付き年賀状の一等賞が当選しますように・・・
一覧へ戻る