LIXILリフォームショップ協栄建設

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-50-1962

LIXILリフォームショップ協栄建設

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-50-1962

各地で行われる、さまざまな「流し雛」

~各地で行われる、さまざまな「流し雛」~

ひな祭りの大元となった「流し雛」は、祓い人形に身の穢れを移して

水に流し清めるといった意味の民俗行事です。

平安時代に書かれた 「 源氏物語 」 の須磨の巻きで

源氏は上巳の祓いを須磨の海岸で行い、人形を海に流したという記載があるほど

古い歴史をもつ習慣です。

 

現在もその文化が各地で受け継がれており、人型の形や流し方など

地域によって特色の異なる流し雛が行われています。

 

 

【 鳥取県鳥取市用瀬町・・・もちがせ流しびな 】

男女一対の紙雛を桟俵(さんだわら)に乗せ、菱餅や桃の小枝を添えて

災厄を託して千代側(せんだいがわ)に流すそうです。

 

【 京都府京都市左京区・・・下鴨神社の流し雛 】

公募で選ばれ結婚を控えた男女が、十二単にい衣冠装束姿に身を包み

桟俵に乗せた和紙人形を境内の御手洗川に流すそうで・・・

京都の名物行事で、毎年恒例の3月3日に行われるそうですょ~。

 

【 埼玉県さいたま市岩槻区・・・人形のまち岩槻流しびな 】

全国有数の人形の生産地・岩槻では、岩槻城址公園内の菖蒲池周辺で

流しびなが行われる。

野だて、鼓笛隊の演奏、十二単着付けなどもある盛大なイベントだそうですよっ♪

 

 

~次回は、雛人形はいつ出して、いつしまう?を掲載~

一覧へ戻る

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

0120-50-1962