LIXILリフォームショップ協栄建設

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-50-1962

LIXILリフォームショップ協栄建設

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-50-1962

流し雛から~雛人形へ

~流し雛から、雛人形への移行~

上流階級では、嫁入り道具に豪華な雛人形を持たせるようになり

婚礼の様子や婚礼道具を模したものが好まれるようになりました。

特に江戸時代以降、雛人形はその家の財力の象徴として華やかさを増してゆき

最初は 「 内裏雛(だいりびな) 」 だけだったものから

二段、三段・・・七段と豪華な雛壇を飾るようになっていきます。

あまりの過熱ぶりに、江戸幕府は贅沢を制限する禁令を出したほどだそうです。

 

また、初めは若い娘達が主役だったひな祭りの行事に

赤ちゃんが加わるようになります。

女の子が生まれると雛人形を用意して、その子の形代と考えて飾り

“ どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ

人生の幸福を得られますように ” という願いを込めてお祝いする

「 初節句 」 の風習が広まっていきます。

 

こうして、ひな祭りは、祓いの儀式であったものが徐々に形を変え

女の子の成長と幸せを願うお祭りとなって、庶民の間へ定着していきました。

 

 

【 ひな人形の原型となった雛遊びとは?? 】

平安貴族の幼女たちの間では、「 ひいな 」 という遊び道具の人形が存在しました。

この 「 ひいな 」 を用いて供え物をしたり種々の調度を飾ったりしながら

おままごとをすることを 「 雛遊び ( ひなあそび/ひいなあそび ) 」 といい

宮中で流行しました。

その様子は 「 源氏物語 」 や 「 枕草子 」 にも描かれているほどです。

もともと 「 雛 」 は、「 大きなものを小さくする、小さくてかわいらしいもの 」

という意味で、「 ひな 」 の古語が 「 ひいな 」。

小さな人形を使ってする 「 おままごと 」 は、今も昔も変わらず

女の子の定番なのですネ!

 

~次回は、各地で行われる 流し雛をご紹介~

 

一覧へ戻る

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

0120-50-1962