LIXILリフォームショップ協栄建設

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-50-1962

LIXILリフォームショップ協栄建設

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-50-1962

和菓子の豆知識編

和菓子の起源は、砂糖なくしては語れません。

日本に砂糖がもたらされたのは、700年とも800年年代ともいわれ

それ以前は、甘いものといえば果物や、甘葛(あまづら)というツタの樹脂を

煮詰めたものでした。

 

長い間、砂糖はごく一部の貴族の口にしか入らない大変な貴重品で

嗜好品というよりも、薬として扱われていたというから驚きですよね。

 

室町、安土桃山時代には茶の湯の文化と共に茶菓子も発展しましたが

庶民も和菓子を楽しむようになるのは江戸になってから。

今私たちに馴染みのある和菓子の多くは、江戸時代以降に生まれたものなのです。

 

~和菓子の主な生地や素材~

日本茶や抹茶などのお茶うけになることが多い和菓子は、甘いものが中心。

ただしバターやクリームなどの油脂分はほとんど使われていないので

洋菓子よりもカロリー控えめなところがうれしいポイントです。

 

『 あ ん 』

和菓子の基本といえばあん。

小豆本来の食感を残した・・・粒あん。

なめらかな舌触りの・・・こしあん。

砂糖を加えて練り上げた・・・練りあん。

美しい白色が特徴の・・・白あん。

白あんに卵の黄身を加えた・・・黄身あん。 など種類も豊富です。

 

『 練 り 切 り 』

白あんに砂糖と、薯蕷粉(じょうよこ)や求肥などのつなぎを加えて練ったもの。

(薯蕷粉(じょうよこ)とは・・・うるち米を原料とした、粒の細かい粉。

                 上用粉とも呼ばれる。)

適度な柔らかさで成形しやすいため、上生菓子によく用いられます。

 

『 こ な し 』

小麦粉やもち粉などと、こしあんを加えて蒸し、熱いうちに手で揉み込んで

柔らかくこなしたもの。

練り切りと同じように和菓子生地として使われ、関東では 「 練り切り 」

関西では 「 こなし 」 が扱われることが多いようです。

 

『 う い ろ う 』

米粉に砂糖を練り合わせて蒸したもの。

ういろう皮として、上生菓子にもよく用いられます。

 

『 葛粉 (くずこ) 』

葛の根からとれるデンプン。

葛切りや、葛まんじゅうなど、夏の水菓子に使われることが多いです。

 

『 き ん と ん 』

練ったあんをざるなどで裏ごしして、そぼろ状態にし

あん玉や求肥を包み込んだ上生菓子の一種。

 

 

ずっと昔から和菓子は愛されてきたんですね。

こんなにも奥が深いとは知りませんでした。

今度贈り物をするときには和菓子でも・・・。

一覧へ戻る

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

0120-50-1962