LIXILリフォームショップ協栄建設

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-50-1962

LIXILリフォームショップ協栄建設

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら 0120-50-1962

知っておきたい日本の伝統

和で愉しむ 「 年迎え 」

年末年始には、日本の昔ながらの習わしに触れる機会も増えるでしょう。

恒例の行事も、由来を知ればおもてなしの心がこもっていることに気づきます。

このお正月は飾りつけにも少し工夫を加えて、伝統文化をより

愉しんでみませんか??

 

歳神様を迎えるための目印

神様を迎える依代として、門や玄関に飾られる目印。

古来、神が宿ると信じられていた常緑樹が用いられ、古くは榊や樫、杉などが

使われていましたが、平安時代に松を、鎌倉時代に竹が使われるようになったと

いわれています。

 

竹の先端部は、真横に切った“ 寸銅 " と、斜めに切った“ そぎ ” があります。

左右一対を飾るのが一般的ですが、最近では住宅環境などの変化から

松の小枝で作られた略式の門松を飾る場合も。

 

関西の旧家などでは、根を張り、成長していくことから

根がついた黒松を飾ることもあります。

 

 

~ひとくちメモ~

本来は、大晦日に大掃除をして邪気を祓ったあと

門松を飾って歳神様を迎えていました。

最近は12月13日から28日までの期間に飾るのがよいとされています。

また、門松を取り払うことを “ 松納め ”  “ 松送り ” といい

小正月の15日に飾りを取り払い(地方によって最近は7日のところも多い)

“ どんど焼き ” で焚きます。

 

 

一覧へ戻る

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

お見積・ご相談・お問い合わせはこちら

0120-50-1962