春祭りが終わりました。
夫が朝早く起きました、早すぎないと一瞬。そうなんだお祭りの旗を片づけにいくのね。
昨日の雨でぬれましたから、我が家のベランダで日向ぼっこしています。
旗をあげた朝、お見えになった方がありました。
神社の総代長さんでした、夫を呼ぼうとしたら「旗の修理をしてくれて」とお礼に見えてくれたのでした。
えー、なんで総代長さんにまで通じちゃったの。
私は、裾が垂れ下がったままでは、みっともないからチクチクしただけで・・・・。
神社にはお金がいっぱいあるだろうから、新調すればいいのに、こんなみっともない仕事しちゃってかえって申し訳ないわ。
申し送りの綴りをひも解いてみて、この旗が昭和39年に新調されたのを発見。
古い旗は不敬罪にならないように、慎重に処分したという申し送り書がついていて、このころの方の刷り込まれた歴史認識に触れました。
その綴りの毎年の当番を書きだし始めて・・・・どんな意味があるかしら、とも思いつつです。
さすがに明治時代は後回しにして大正元年から始めましたよ。
読んでいると、時たまに面白いことが発見できます。
嫁して47年、昼間家に居なかったから、お顔は分からなくてもお名前だけは分かったりして、さすがに私の47年もまんざらでもなかったわと、自己肯定しています(笑)
公民館の歴史講座「この石仏って何!」が本日9時に申込み開始でした。
この日を忘れまいと、しっかりメモをして、時間を待っていました。
なかなか繋がらなくて、15名の定員に入れるかどうか気が気ではありません。
幸い夫と2人申し込めました。
「路傍の石造物の名称、姿、神仏、信仰など参加者みなさんが探究する学習を行います。」
とありました。
全3回 9時から2時まで 座学と野外
あちこちにある石に掘られた物をみかけますが、分かりませんでした。
長い年月の風雪や酸性雨もあり、文字が読めない物も多いのです。
十九夜塔やコウジン塔など位しか分かりません。
何にも知らないままに齢を重ねているみたいで・・・・。
少しでもわかれば楽しいし、うれしいなと。
お読みいただきありがとうございました。
中島木材のホームページは こちら 】
ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです
いつもありがとうございます
一覧へ戻る