これから益々寒さが増してきますが、皆さまの愛犬の寒さ対策は万全ですか?
冬に多い病気として代表的なものは、泌尿器系の疾患、関節などの疾患、呼吸器系の疾患、火傷などがあげられます。
今回は、その代表的なものについてご紹介いたします。
【泌尿器系疾患】
寒くなってくると日中の運動量が減りがちになり、喉が渇かず水を飲む量が夏に比べ激減します。
その為、おしっこの量も少なくなり、泌尿器系の疾患が起こりやすくなります。
尿道の短いメスは膀胱炎になりやすく、反対に尿道の長いオスは結石が尿道につまって排尿困難になりやすいと言われています。
<病気を見付けるポイント>
排尿をする時にちょろちょろと少しずつ時間をかけて排尿している、排泄しようとしても尿が出てない時は、
結石などで尿道が詰まっている事も考えられるので注意が必要です。
また、尿の色が濃い黄色になったり、濁っていたり、血尿が出ていないかもチェックして下さい。
【関節などの疾患】
運動不足になりがちな冬は、肥満気味になったり、筋肉の衰えから急に走った時に関節を痛めたりします。
<予防法>
動きが鈍くなっている時に急に動くと無理な体勢をとったり、関節を痛めてしまうので急激な運動は避けましょう。
フローリングなどの床は滑りやすく転んでケガをする事があるので、滑り止めやカーペットを敷いたりして、
足腰を保護してあげることが必要です。
寒い時期はあまり動かないため、肥満になりやすくなります。
肥満は関節疾患を防ぐために一番大切です。体重の管理をしっかり行いましょう。
【呼吸器系の疾患】
空気が乾燥して気温が下がる冬は、鼻やのどの粘膜が弱まり、細菌やウイルスの侵入に対する抵抗力が低くなります。
そのため鼻炎や咳などの症状が現れやすくなります。
<病気を見付けるポイント>
よく咳やくしゃみをしたり、鼻水が常に出ている。
<予防法>
ウイルスや細菌は閉めきった部屋に充満しています。時々窓を開けて、空気の入れ替えをしましょう。
また、気管などが乾燥した空気に対して敏感になるので、適度に湿気を保つことが咳の症状を和らげることに役立ちます。
【火傷】
冬場のストーブや熱湯などによる火傷、またホットカーペットや炬燵、湯たんぽなどでの低温火傷が多くなってきます。
寒いからと言って温めすぎに注意し、室内の環境は飼い主さんがしっかり管理してあげましょう。
現在では、室内犬が増え冬でも暖かく過ごしている状況なので、昔とは違った健康管理が必要になってきますね。
なんだか様子がおかしいと感じた時は、直ぐにできる対処をしてあげてください。
早期発見のコツや予防法を知って、愛犬を冬に多い病気や症状から守りましょう。
一覧へ戻る