平等院鳳凰堂
平安時代後期、藤原の頼道が建立した平等院鳳凰堂 全景
真ん中に中堂(ちゅうどう)、左右に翼廊(よくろう)、中堂の後ろに尾廊(びろう)の四つの建物があります。
四つ建物の外周を、白い漆喰の小壁が連続してぐるっと回り、一つの建物のように見えます。
そのたたずまいが翼を広げた鳥、鳳凰に似ているので平等院鳳凰堂とよばれていますが正式名称は平等院阿弥陀堂です。
中堂には阿弥陀如来さまがおられ、その周りを52躯もの雲中供養菩薩さまが、雲に乗り楽器をもって漂っています。
雲中供養菩薩像 出典*平等院HPより
中堂の正面 屋根
棟に一対の鳳凰、整然と連なる軒丸瓦、その下に点々と並ぶ金色の垂木(たるき)の木口(※1)、
垂木の木口には、錺金物が取付けてあり、それが金色に光っています。
(※1)木口 木材の切り口
屋根裏の三手先組物の木口にも大きめの錺金物がついています。
四角や丸い形をしたものが、数多くついています。
これらの錺金物は平成の改修工事の時、京都の錺金具製作所さんが、一枚一枚手彫りしたものです。
職人さんの魂が宿っているのか、迫りくるものがあります。
(錺金物が取付けられているのは中堂だけで、他の建物の木口は黄土が塗られています。)
池を隔てて見る華やかな鳳凰堂や庭園、目の前に広がる景色は平安貴族が思い描いた極楽浄土です。
添付PDF (235.4 KB) 一覧へ戻る